【夜の地球】輪島の復興シンボルとは?【大阪・関西万博】

パビリオン
スポンサーリンク

※本ページにはプロモーションが含まれています

ランハーナ
ランハーナ

「夜の地球」を見に行ってきました!
どのような内容だったのか・スタンプはあるのか等詳しく解説しています👀

こんにちは!ランハーナです🌸
関西はすでに梅雨明けしてから少し経ちましたが、
毎日暑さが更新されている気がします🥵

熱中症対策をしっかりして
残り期間「大阪・関西万博」を楽しんでいきましょう🎵


今回は「夜の地球」のパビリオンに行ってきました!

「夜の地球」パビリオンは
どのような内容だったのか・待ち時間などを含めて詳しく解説しています👀

ぜひ最後までご覧ください🍃

>>>夏パスについては こちら
>>>夜間券については こちら
>>>通期パスについては こちら

「夜の地球」とは?

コンセプトは「Becoming ONE~世界がつながる~

世界最大級の「輪島塗大型地球儀」が展示されています。

「輪島塗大型地球儀」は
2024年1月1日の能登半島地震において無傷であったことから、
“ 奇跡の地球儀 “、“ 復興のシンボル ”とされているそうです。

出展場所

大阪関西万博 EXPO2025公式サイトより

コネクティングゾーン (その他パビリオン C09-01)にあり、
モナコの横にありますが、別記事で紹介したスペインタイからも近い場所にあります!

東ゲートからのほうが少し近く感じますが
どちらのゲートから入っても大屋根リングの下を歩いていけば比較的わかりやすいかと!

ちなみに…もし行き方がわからなくなっても大丈夫!
公式アプリもしくは来場者向けアプリを使えば
万博会場内の現在地から行きたいところまで案内してくれるのでぜひ活用してくださいね!

🤔予約は必要?待ち時間は?

自由入場のため、予約なしで入場OK

私は7月上旬の平日15時頃に行きましたが、並ぶことなく入場できました!

⏰所要時間は?

公式サイトでは約20分とされています。

パビリオン内は自由に観覧できるスタイルなのですぐ終わる方もいるかも!

展示の見どころは?

入場すると・・・

まずは看板が出迎えてくれます。
その先に進むと・・・

制作の歩みについて

「夜の地球」をどのような想いで作ったのか・制作はどう進んだのかなどを知ることができます。
詳しくは👆の画像の二次元コードからどうぞ✨

夜の地球儀が・・・!!

制作の歩みを学んだあと、先へ進むと・・・
夜の地球儀こと「輪島塗大型地球儀」が目の前に!!!

「どーーーん!」と待ち構えており、その迫力に驚きました!
見る人全体がじっと立ち止まり、静かに時間を共有するような雰囲気が漂っていて、なんとも心に響く空間でした✨

世界都市のパネルが!

地球儀があるエリアの壁には
世界都市のパネルが展示されています!

例えば東京だと👇

綿密に制作されており、見ているだけで感動しました👏

漆器の展示も!

地球儀エリアを見終えたら最後に漆器などの展示がされています!
いろいろな展示があったのでぜひ現地で確認してみてくださいね!

九谷焼はこちら

南部鉄器はこちら

伝統工芸品マップまで!

様々な展示がされているので、工芸品が好きな方は楽しめるパビリオンになっています!

スタンプはこんな感じ👇

パビリオンにスタンプを押せる場所があります
集めている方はお忘れなく!

入口の横なので入場前に押してしまっても良いかもしれませんね😊


“夜の地球”は、静かに心に響く特別な体験

漆の色合いと復興への想いを感じる、ただの展示以上の体験。
輪島だからこその存在感とメッセージ性が素晴らしく感じました!

伝統工芸品が好きな方普段あまり能登へ行くことができない方こそ
ぜひ立ち寄ってほしいそんなパビリオンだと思います!

予約なしでスムーズに鑑賞できるのが嬉しいポイント!

暑い夏だからこそ、
涼む感覚でふらっと立ち寄ってみると思いがけない感動に出会えるかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございました🧨

💡パビリオンレポ
>>>UAE(アラブ首長国連邦)パビリオンはこちら
>>>オーストラリアパビリオンはこちら
>>>スペインパビリオンはこちら
>>>タイパビリオンはこちら
>>>カナダパビリオンはこちら
>>>飯田グループHD×大阪公立大学パビリオンはこちら

🗓️チケットなど
>>>夏パスについてはこちら
>>>夜間券についてはこちら
>>>駅シャトルバスについてはこちら
>>>東西シャトルバスについてはこちら
>>>通期パスについてはこちら

タイトルとURLをコピーしました