
アラブ首長国連邦のパビリオンに行ってきました!
自由観覧でゆったり楽しめました✨
こんにちは!ランハーナです🌸
関西はすでに梅雨明けし、これからもっと暑くなると思うと気が遠くなってきます🥵
みなさんも熱中症対策をしっかりして
残り期間「大阪・関西万博」を楽しんでいきましょう🎵
今回はUAE(アラブ首長国連邦)のパビリオンへ行ってきました!
UAEパビリオンはどのような内容だったのか
待ち時間やレストランの有無などわかりやすく紹介しています!
ぜひ最後までご覧ください🍃
>>>🏖️夏パスについては こちら
>>>🌇夜間券については こちら
UAEパビリオンのコンセプト
テーマは「大地から天空へ」
コンセプトは「大地から天空へ—UAEが拓く未来への挑戦」
イマーシブな空間とマルチセンサリーな体験を通じて、
宇宙探査、医療革新、持続可能な未来を切り拓く「夢を実現する者たち」の物語に触れることができ、いのち輝く未来デザインを描いていこうというコンセプトのようです。
📍出展場所は…?

エンパワーリングゾーン(海外パビリオン P18-01)にあり、
別記事で紹介したカナダパビリオンの隣です。
東ゲートからのほうがわかりやすい場所ですが
どちらのゲートから入っても大屋根リングの下を歩けば比較的わかりやすいかと!
もし行き方がわからなくなっても大丈夫です!
公式アプリもしくは来場者向けアプリを使えば
万博会場内の現在地から行きたいところまで案内してくれるのでぜひ活用してくださいね!
🤔予約は必要?待ち時間は?
先着順のため、予約なしで入場OK!
私が行った6月の平日14時頃は少し並びましたが
体感3分ほどで一瞬でした😊
予約なしでスムーズに入場できるのがとても魅力的でした!
⏰所要時間は?
公式サイトでは約15分とされています。
実際にパビリオン内に入場すると自由観覧となるため人それぞれかと!
大きなナツメヤシが…!
パビリオン内に入ると大きなナツメヤシが…!
外からみても「大きいなあ、すごいなあ」と感じていましたが
実際見てみるとその迫力に驚きました!

UAEパビリオンを目指してなくても
「あれってどこのパビリオンなんだろう?」と気になる、そんなパビリオンだと感じました😊
「夢を実現する者たち」の物語が…!
こんな感じで、あらゆる場所で映像が流れるようになっていました👇

展示物も!
時間帯にもよると思いますが
私が行ったときはここでパビリオンスタッフさんが
展示物について詳細を教えてくださいました👇

実際に少し触らせてもらえたりするのが万博の良いところですね!
※優しく触ってくださいね!
座って映像を見れるところも!
パビリオンの奥の方には
座って映像を見ることが出来るスペースが!

私は途中から見たのでほとんど内容はわかりませんでしたが・・・
これから行かれる方は良かったら見てみてくださいね🌈
グッズショップは?
パビリオン内にありました!
いろいろ売ってあり、普段使いできそうなものも!👇


そこまで高いというわけでもなかった気がします。
よかったらこちらもチェックしてみてくださいね✨
レストランは??
パビリオン内にあります!が、並ぶのは外でした!
パビリオン内に入っていなくても並べるようです。
メニューは写真内にあるコードから見れますよ👇

スタンプはこんな感じ👇
パビリオン内にスタンプを押せる場所があります。
レストランの横で押せますので
スタンプ集めている方はぜひ押し忘れのないよう、お気を付けください!


「よくわからないけどすごい」ってこういうこと!?
UAEパビリオン、正直なところ…内容を全部理解できたわけじゃないんです(笑)
でも、それでも「なんだかすごかった!」って感じる力がありました!
特に印象的だったのは、入ってすぐにあった大きなナツメヤシ🌴!
中では未来的な映像がたくさん流れていて、
ところどころで実際の展示物にも触れることができて、
「これぞ万博!」という体験がとても面白かったです✨
私は待ち時間もほぼなくスムーズに入れたので、
ふらっと立ち寄ってみるのにもぴったり!
展示の内容をすべて理解してなくても、
圧倒されるような空間や雰囲気を味わえるのがUAEパビリオンの魅力かもしれません。
ぜひ、ナツメヤシに出迎えられて未来をのぞく体験をしてみてくださいね🌞
最後までご覧いただきありがとうございました🌿
💡パビリオンレポ
>>>オーストラリア パビリオンについては こちら
>>>スペイン パビリオンについては こちら
>>>タイ パビリオンについては こちら
>>>カナダ パビリオンについては こちら
>>>飯田グループHD×大阪公立大学 パビリオンについては こちら
🗓️チケットなど
>>>夏パスについては こちら
>>>夜間券については こちら
>>>駅シャトルバスについては こちら
>>>東西シャトルバスについては こちら
>>>通期パスについては こちら
